• HOME
  • 学校紹介
  • 在校生・保護者VOICE
LINE INSTAGRAM YOUTUBE
学校紹介

在校生・保護者VOICE

在校生・保護者

VOICE

学校生活アンケート

※2024年12月 全校生徒を対象に実施

Q.みらい中に登校しよう!と思う理由は?

楽しく充実した
学校行事があるから!

コメント:2大行事のみらいフェス(文化祭)とみらいスポレク(体育祭)は生徒の注目度も高く、積極的に参加して楽しみたい、チャレンジしたいという声が多いです。その他、年間通して行事も盛りだくさんなのも東京みらい中学校の特徴です。

行事イメージ
円グラフ:行事に参加したい83.3%
好きな教科の授業があるから!

コメント:東京みらい中学校で好きな教科やスタッフとの出会いにより、今まで苦手だった教科に向き合っている生徒も多くいます。また、無理なく通えるカリキュラムやICT活用で学びやすさの実現も学習へ良い影響を与えている要因です。

仲のいい友達と話したり、
一緒に遊んだりするのが
楽しいから!

コメント:東京みらい中学校で日常的な友達との関わりから良い友好関係が広がり、プライベートでも遊びに行ったりと充実した学校生活に繋がっています。

生徒VOICE

みらい中は、一人ひとりを大切に、
チャレンジを応援してくれる学校です!

Kさんイメージ3年生 Kさん

入学後、体調がすぐれず心身共につらい時期がありました。欠席が続いた後の登校はとても不安でしたが、スタッフや友達はいつも変わらず、温かく接してくれました。そのおかげで気持ちが楽になり、「自分のペースで大丈夫!」と安心して学校生活に向き合うことができました。今では体調もよくなり、朝から毎日登校することができています。
先日は、友達に誘われて入学式実行委員会に参加しました。行事を成功させることができて、自分に自信もついてきました!

月別登校率推移グラフ

Kさん、つらい時期をよく乗り越えましたね!
体調に合わせて休養をとりながら,学校とつながりを持ち続ける努力をしたKさん。スタッフも友達も、Kさんならきっと大丈夫と思って見守り、応援していましたよ。
係分担や委員会活動など、みんなのために積極的に取り組んでくれてありがとう! Kさんの活躍、とっても嬉しいです。

スタッフイメージ

みらい中で、自分の「好きなこと」
「楽しいこと」が
見つかった !

Tさんイメージ2年生 Tさん

みらい中で特に好きなのは、数学とLHRの時間、そして昼休みに友達とバドミントンやドッチボールをすることです。学校生活で楽しいことを見つけられたのが、自身の登校率UPにつながったと思います。
入学当時は明確に好きな教科はなかったけれど、中学に入ってから数学の計算問題にハマりました。授業が面白く、わからないところは気軽に聞けるので、勉強も楽しいです。
みらい中は、分け隔てなく話しやすい人が多い学校です。
僕は1年生の文化祭の準備期間で、先輩と一緒に風船の飾りつけをしたことがきっかけになり、他学年の人とも仲良く話せるようになりました。

月別登校率推移グラフ

Tさんは、学校生活を楽しもうと、すすんで色々なことに挑戦していますね!学習にも前向きに取り組み、積極的に質問してくれるので、私も教えがいがあります!周りの人を気遣い、大切にしているところも素敵です!これからも、Tさんの毎日が充実した日々になることを応援しています!

スタッフイメージ

保護者VOICE

①前籍校から本校へ入学してどのように変わりましたか?

一番変わったのは、毎日張りがあり、楽しそうに過ごしていることです。
授業や行事などの学校生活を自分なりのペースでやれていることが、少しずつ自信になっているように見受けられます。

前籍校では、新しい出来事に常に緊張と不安でいっぱいだった様に思います。授業や人間関係に悩んでいても、外では平静を装い、自分を出せず、その為か家では不機嫌な事が多くありました。東京みらい中学校に入学してからは、自分のペースで考え、行動できる様になり、又スタッフの方の明るさやポジティブな言葉掛けのお陰か、自分の考えを伝えたり、できない事も「そういう時もある」「次頑張ればいい」と気持ちに余裕を持たせることが少しずつできるようになり、表情も穏やかに。家での会話も増えてきた様に思います。

②何がきっかけで登校できるようになりましたか?

みらい中の不登校経験者へのサポートが、本人の学校に通いたいという強い気持ちを支えてくれたことに加えて、クラスメイトと仲良くなれたことで続けて登校できているように感じます。

飛鳥未来高等学校の説明会に行き、移転先にある東京みらい中学校開放のことを知りました。あと一年同じ様に家で過ごすより、「新しい中学で再スタートできれば…」「同じ様に色んな悩みを持っていたお友達なら、皆優しく自分も話ができるのでは…」と期待して受験を決意し、合格を機に登校できるようになりました。

③④本校の教育内容として魅力的なものはなんですか?
またその理由も記入してください

[ ]登校時間 [✓]ソーシャルスキルトレーニング(SST) [✓]マイタイム [ ]Coiceタイム [ ]ちょこトレ [✓]オンライン授業 [✓] 週一回の実技教科メインの時間割 [ ]授業 [ ]行事 [✓]スタッフ対応 [✓]心理面のサポート [ ]その他(     )

不登校といっても背景も経緯もそれぞれ違うと思いますが、そういうことにこだわらず、現在の子供の様子をしっかり見て頂けているようでとても心強いです。
本人は今のところ相談したりはしていないようですが、各学年にSCやSSWの先生がいらっしゃるのはとても安心感があります。

SSTは多方面の方のお話しや体験を通して、上級学校や将来の仕事への興味や視野を広げてくれる良い授業だと思いました。
CHOICEタイムは興味ある楽しい授業が月曜日の1時間目に組まれていて、子供が学校に行きたいと思えるよう工夫されていると思いました。
オンライン授業は、寝込む程ではないけれど、体調が優れず休みたいと本人が思っている時に、気持ちを尊重しつつ、できる範囲で授業を受けることができ、学校とのつながりを保つことができ良かったと思っています。

⑤ご自由に感想があればお書きください。

保護者Aさん

先生方の十分すぎるサポートのもと、安心した環境下でたくさんの経験を積み重ねることができています。1つ1つこなせたことが子どもの自信になり、その自信が次のステップに進む理由になっているのかなと思います。
親にとってはそんな姿はたくましく思えます。(甘いですが…)
本当にいつも子どもたちを支援して頂きありがとうございます。

保護者Bさん

みらい中に入れて良かったと笑う子どもの顔を見て、親としても大変嬉しく思います。
細かいことですが、予定の変更や授業の内容などを端末から自分で知り、管理できること(親を介さずに)が、子どもの自己コントロール感?のよなものを高めてくれているような気がしています。

保護者Cさん

東京みらい中学校に入学し、友達と色々な行事に参加し、今しかできない楽しい思い出を作ることができたということが親として何より嬉しく思っています。
辛い思いを抱えたまま学校生活を続けるのではなく、立ち止まってしまったけれど、本人が納得して学校に戻れたことが良かったと思います。
スタッフの方々には子どもの自主性を尊重し、見守り、励まし、一緒に楽しんでくださり、本当に感謝しております。

東京みらい中学校をもっと知る

教育の特徴を知る

通学者の声

TOP