
カリキュラムの特徴
の特徴
東京みらい中学校では、社会的自立に向けた不登校特例校としての教育課程を編成しています。通常1015時間の授業時間を775時間に再編成し、独自教科である「マイタイム」や「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」、行事や課外活動等の実践的な学習経験ができる機会を多く設けています。


時間割(例)
マイタイム
×
ソーシャルスキル
トレーニング
人間性を磨き、
自分から一歩踏み出す力を
身に付けるために
東京みらい中学校独自の
教科として設定しています。
日々の生活をより充実させ、
自分の夢や目標に近づくための
「 マイタイム 」


朝のマイタイムは曜日によって内容が異なり、月・火・木曜日は各クラスで読書or自主学習を選択、水曜日はグラウンド or アクティブルームで体を動かす“朝トレ”、金曜日は各クラスでレクリエーションを通して自発的・創造的な様々な活動を行います。

夕方のマイタイムは前日に立てた目標に対しての1日の振り返りを行います。また、翌日の学習の手引きから目標立てを行うことをルーティン化することにより自己理解を深め、学習面や生活面においても自ら考えるきっかけを作ることが出来ます。
社会性・人間関係性を育む 「 ソーシャルスキルトレーニング(SST) 」
「人との関わりに関する学習」と「キャリアに関する学習」の2つの柱で学習を行います。「人との関わりに関する学習」では、他者との関わり方や集団への参加方法を学びます。
基礎から始めて、適切なコミュニケーションや協調性を身につけます。
「キャリアに関する学習」では、自分の将来をデザインするためにキャリアパスポートを作成します。
- POINT
- 姉妹校である専門学校の授業体験などを通じて、自分がなりたい姿を見つけることができます。
